箸とスプーン
古代根来と名付けていますがオレンジほい色で 洗朱とか淡朱と呼ぶ漆で塗っています
一般的サイズの二段重
一辺が約19cmの重箱です
大きな重箱 三段重
横に長い三段重箱です作品を並べている時にスタッフが驚いていました
7色 研ぎ出し
荒挽仕上げの木地に色漆を塗り重ね 部分を研ぎ出しました
何個か作りましたが同じものはありません
欲しいと言われるお客様に次ぎ次ぎと販売して行きますので早めにに見に来て下さい
合鹿椀 ごうろくわん
漆の世界では歴史的に有名な椀ですので私も作ってみました
MR漆で塗った新作
桜の木をくり貫き
MR漆で塗り重ねて仕上げました
ワークショップに参加の方々に見せたら大好評でした
ちょっと自信がついてきました
色漆でこんな色が
黒と赤以外の漆が出来る事が知らない方も多いと思うのでわかりやすく塗りました
虹色に
この椀はちょっと虹色の雰囲気が出た感じです
7色塗り重ね
色漆を7色塗り重ねて研ぎ出したら 津軽塗りの雰囲気になりました
臨済宗の器
持鉢 じはつと呼びます
使い方の説明を店の壁に張りました